スライドショー、活動内容をクリックすると始まります。
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
2025年2月9日(日)「徳倉城を守る会」座学講座第3回「徳倉城」って、どんなお城?を開催しました。
写真をクリックするとスライドショーが始まります。をクリックして最大画面にすると見易いです。
何処でも中央の停止ボタンをクリックすると一時停止します。
伊豆の埋蔵文化財と我が家の宝もの展![]() 榊武氏講演録画 ![]() | ![]() |
https://youtu.be/Jvhcmb40ylQ
北条幻庵
家族を失い長生きした男
北条家5代全てに仕え超金持ちの北条幻庵とは・・・
北条幻庵・家族を失い長生きした男
北条早雲が4男菊寿丸を箱根権現社の別当にする為に徳倉と沢地を寄進している。
息男箱根社金剛正院菊寿丸(北条長綱・幻庵)に与えた所領のうちに箱根別当
堪忍分所在として「百二十貫とくら」
春の夜の夢
遠い昔、多くの英雄たちがこの地上を駆け抜け、そして消えていった。
まるで春の夜の夢のように。
徳倉城(静岡県三島市) [古城めぐり(静岡)]
スライドショー、写真をクリックすると始まります。
画面は最大化(右下のボタンをクリック)すると見易いです。
何処でも中央の停止ボタンをクリックすると一時停止します。
人長舞・浦安舞奉納![]() |
手筒花火![]() |
![]() |
スライドショー、写真をクリックすると始まります。
画面は最大化(右下のボタンをクリック)すると見易いです。
![]() |
たちうとぅし / Tachiutushi, 山口ひろし氏とコラボ https://youtu.be/5e6NNWqPocA | 【首里城の舞】ぜい 宮城流豊舞会2018.8.19 https://youtu.be/gyNX2neTDks |
首里城の舞と地謡 ぜい 野村流音楽協会 2014.02.23 https://youtu.be/ZHrQgfXkf_o | たちうとぅし Celebrate Spring at Nikkei Center, https://youtu.be/p9-8NYf5cfo |
「三線」「太鼓」「笛」「琴」「胡弓」の5つの琉球楽器が揃った、渡りぞう〜瀧落菅撹の演奏は
圧巻です。
お正月など目出度い席で披露される、縁起の良い、お目出度い曲として、沖縄県民ならほとんどの
方が耳にしたことのある曲だということです。
我々内地に暮らす者が知る音楽だと、正月には絶対に何処かで耳にする、お琴と尺八の「春の海」
的な曲なんでしょうか。>>> 春の海
この、渡りぞう〜瀧落菅撹、もともとは琉球琴の曲だとのこと、江戸の時代に薩摩から伝わった舞
踊の曲、更にルーツを遡れば、戦場で武将が踊った麾踊(ぜいおどり)、内地では、瀧落しと言う
曲は尺八の世界にもあり、沖縄の瀧落菅撹のルーツは内地にあるんだろうなと思うものの、それら
の関係にまで、今は踏み込んで紹介する知識は持ち合わせておりません。
詳細は【リンク先】をカチッとね。
此処では戦場で武将が踊った麾踊(ぜいおどり)、内地では、瀧落しと言う曲は尺八の世界にもあ
り、・・・
北条幻庵の作曲した「滝落し」が「渡りぞう」と結びついて、戦場で武将が踊った麾踊(ぜいおどり)
、との解釈がなされている。
たちうとぅし / Tachiutushi, 2016 Jan. 17 https://youtu.be/Z00iPL3zkC4 | お琴で瀧落菅撹 https://youtu.be/FhVfHP1hWcM |
長年の夢だった
本曲「瀧落(たきおち)」の発祥地と言われる旭滝と
伊豆に唯一だった虚無僧寺龍源寺(ろうげんじ)跡を
ついに訪問することができました。
伊豆修善寺の大平(おおだいら)神社に車を停めて歩きます。
北条幻庵と関係のあったとされる早雲寺の末寺
瀧落之曲
お琴で瀧落菅撹 瀧落菅撹のメロディを確認できます。
北条早雲(早雲庵宗端)の末っ子(4男)の菊寿丸(長綱、宗哲、幻庵)が居住した修善寺大平の龍源寺。
沼津大平には淑母の北川殿開基の桃源院がある。
![]() |
![]() |
写真をクリックすると始まります。
100名城から草木に埋もれし古城までの探訪記、登り口の地図、比高記載
静岡県の城
スライドショー、写真をクリックすると始まります。
画面は最大化(右下のボタンをクリック)すると見易いです。
末広山から眺める三島、沼津、駿河湾![]() |
山号 大平山 寺院名 桃源院 宗派 曹洞宗 本山 永平寺・総持寺 開山 興国玄晨大和尚 開基 慈雲妙愛大姉(北川殿) 創立 宝徳2年(約560年前) 本尊佛 聖観世音菩薩 | 北条早雲、北川殿ゆかりの寺−大平山 桃源院へようこそ! 桃源院のいわれ、開基様、開基様と縁の深い北条早雲について、 仏像、仏閣、寺宝などを掲載しています。 また、桃源院の所在地大平は、狩野川流域に位置します。 この地名がついてから六百余年立ちますが、 昔の人々は狩野川の洪水に悩まされてきたようです。 最近では堤防も完備し、放水路も完成したのでその心配は無くなりました。 そのような土地柄に基づいた昔の人々の生活を後に残された石仏や、 お地蔵様にふれることによって探訪することができます。 大平の郷土めぐりも掲載しておりますのでごゆっくりご覧ください。 |
興国寺城の歴史上でも、あの北条早雲が旗揚げした城とも言え、今川・北条・武田・徳川と目
まぐるしく領主が変わり、そして豊臣秀吉の家臣・中村一氏も在城した城ですので、注目度も高
いです。
築城年は不明ですが、1487年頃に家督争いで今川氏親を助けた伊勢盛時(北条早雲)が富士郡に
所領を与えられ、興国寺城に入りました。
【関連情報】
![]() ![]() | ![]() ![]() |
2012_01_19三島市 旧北上村徳倉(前半)[八乙女神社→末広山ウォーク].wmv
2012_01_19三島市 旧北上村徳倉(後半)[八乙女神社→末広山ウォーク].wmv
2012_06_18三島市 三島市眺望地点@[八乙女神社→末広山ウォーキング].wmv
八乙女神社は後北条氏の徳倉城(城主笠原新六郎)の守り神。
徳倉城から山中城を経て箱根古道で小田原城、北条5代の居城へと通じる。
戦国時代の歴史史跡の旅を満喫できます。
徳倉城
三島市立徳倉小学校
戦国の縮図静岡県の城、砦、館など600余を市町村別にを網羅する「静岡県の城総覧」。
浜松城、駿府城など徳川家康ゆかりの城をはじめとし、県内の城館の見どころ、周辺情報、
関連史跡、イベント情報を掲載。
近年宅地化が進む徳倉地区の東北、箱根山の山裾の標高80m、比高30m程の通称城山がそれである。
明確な遺構は城山の南部の尾根上に分布するが、本来は八乙女神社のある西部の尾根から北西
部の尾根のくびれ部までを含む一帯を範囲と考えても良いだろう。
遺構は南部の尾根上に位置し、保存は良い。主郭部は狭い尾根の背部に位置し北は幅5m深さ3m
程の空堀にて区切る。 郭は狭く南に延びるが、主郭の北端が一段高く土塁状の遺構と共に五輪、
宝篋印塔が並ぶ。 さらに南は今は半分埋没するが空堀によって区切られ、西に向って張り出し
た広い郭となる。 この郭から約5mの比高で南に一段下の郭が広がる。 北裾の谷部は沼のよう
なところだったと言う。 東裾に下屋敷の地名があると言う。
詳細は徳倉城 基本情報 をカチッとね。
情報交換、意見発表の道具として、自由にご利用ください。
掲示板の障害発生や管理者の都合で内容が削除されたり、事前連絡なしに掲示板の閉鎖される
事があります。